栄養療法では、血液検査データから
個人の栄養・消化・代謝状態、酸化ストレス度合、溶血亢進度、臓器障害など類推する
一般的な健康診断で検査は、
厚生省による、『労働安全衛生法に基づく健康診断の概要』 として規定されているが
栄養療法の観点からすると、この項目から生体状況を類推するのは非常に難しい
また、一般的な診断で「正常値」とされる値と、栄養療法が捉える「正常値(個人の最適値)」は異なる
栄養療法で用いられる詳細な血液検査を受託している企業は、主に下記3社
株式会社ビー・エム・エル(BML)
三菱化学メディエンス株式会社
株式会社SRL
各医療機関がどの検査会社に委託しているかによって、血液検査フォーマットや対応項目、基準値は異なる
栄養療法に取り組むプロのドクターやカウンセラーであれば、
どの検査会社の書式であっても診断に影響を及ぼす事はそれ程無いので、患者はあまり気にしなくてよいだろう
・所要期間: 1週間~2週間程度
・検査費用: 1.5万円~2万円
栄養療法で実施される血液検査 サンプル (生化学、尿検査含む)
*画像をクリックすると拡大表示します
生化学
尿・糞便検査
蛋白分画