ライナス・カール・ポーリング
Linus Carl Pauling
1901年2月28日 - 1994年8月19日
米国人化学者:ノーベル賞を2度受賞(化学賞・平和賞)
1968年 サイエンス誌にて、
分子環境を適切に整える(特に生体内に通常存在する物質を最適濃度に保つ)事で
精神病の改善を図る治療法として
“Orthomolecular Psychiatry” (オーソモレキュラー精神医療) を正式発表
カナダ人精神科医 エイブラハム・ホッファーとの研究親交を経て、
1968年 サイエンス誌に 「オーソモレキュラー精神医療」 を提唱
Orthomolecular psychiatry L Pauling – Science, 1968
http://www.cellmedsoc.org/research_archive/NHC/studien_pdf/old/orthomolecular_psychiatry.pdf
1970年「ビタミンCと風邪、インフルエンザ(ビタミンCと感冒)」
1979年「ガンとビタミンC」 を執筆
高濃度ビタミンCを大量投与する事で癌細胞を攻撃するとの研究内容を発表した
しかしながら、メイヨー・クリニックでの臨床試験で有効性が認められず
ビタミンCの投与が癌の患者に効果だという証明は得られなかった
1994年 ポーリングが92歳で他界したのち、
彼の意思を受け継いだヒュー・リオルダンらが中心となりビタミンCの研究が続けられた
奇しくも、その立役者であったリオルダンが他界した2005年、
米国国立がん研究所らのグループにより
「アスコルビン酸(ビタミンC)は選択的に癌細胞を殺す」 との研究結果が証明され、
高濃度ビタミンC点滴療法は、今日、癌治療アプローチの1つとして導入されるようになった
Pharmacologic ascorbic acid concentrations selectively kill cancer cells:
Action as a pro-drug to deliver hydrogen peroxide to tissues
http://www.pnas.org/content/102/38/13604.full
エイブラハム・ホッファー
Abram Hoffer
1917年11月11日 - 2009年5月27日
カナダ人 生化学者・精神科医
農芸化学、生化学の研究(対象は主にビタミンB群)を経て精神病治療の研究に転向
癌患者に対するメンタルケアを行う
当時の精神分析学が確率された定義や手法に基づいていない事に疑問を抱き、
生化学と人類生理学が新たな治療方法になり得るのではないかとの考えに達する
精神疾患では、脳内の物質変化が関わっているとして、
統合失調症にはナイアシン(ビタミン3)が有効であるとの研究内容を発表
生体を分子レベルで考え、疾患の予防・治療を行う考え方は、当時の主流医学から痛烈な批判を受ける
時同じくして、生体の健康状態を細胞の分子レベルで捉えようとしていたライナスポーリングの目に留まり、
両者の交流が深まる中で、オーソモレキュラーが確立されていった
学会を脱退、役員の地位を捨て
1967年 the Journal of Schizophrenia
(現 the Journal of Orthomolecular Medicineの前身)を設立・刊行
http://www.orthomed.org/jom/jom.html
ヒュー・リオルダン
Hugh Riordan
1932年5月7日 - 2005年1月7日
米国人 精神科医
ライナス・ポーリングらが提唱した高濃度ビタミンC点滴に効果があると信じ
その有効性を探るべく、ポーリングの意思を引き継ぎ研究を重ねる
充分な栄養とビタミン摂取が癌などの疾病に効果があるとして、
オーソモレキュラーの研究・発展に貢献
1975年に人間機能改造センター(現:リオルダンクリニック)を創設
1989年 RECNAC*プロジェクトとして、ビタミンCが癌細胞を死滅させ、正常細胞には無毒であるとの結果を発表
補助療法としての、ビタミンC点滴の包括的な臨床研究が進められた
*Research Encompassing Novel Approaches to Cancerの略でCNACERを反対から読んだ造語
RECNAC
http://www.cqs.com/recnac.htm
http://www.riordanclinic.org/research/research-studies/cancer/